コンプライアンス・内部統制
今日では、以前と比べ、企業のコンプライアンスに対する姿勢について、社会の目が厳しくなりました。企業が社会的責任をまっとうし、適法に利益を上げているか、不正を働いていないかを社会全体で監視することで、企業が法令違反を起こさないようにさせる効果が期待されています。
企業がコンプライアンスに気をつけていれば、規制緩和や経済の円滑化が期待できます。また、日本企業がグローバル化に対応するためにも、コンプライアンスは重要です。
しかしながら、まだまだ日本企業においては、コンプライアンスが徹底されておらず、食品等の偽装やSNSへの不適切な投稿、情報漏洩、カルテルといったように、様々な不祥事が発生しています。違反の大きさや種類によっては、その企業の信用を大きく損ない、会社が倒産に追い込まれる可能性もあります。
コンプライアンスが徹底されていない要因としては、以下のことが考えられます。
・コンプライアンスに関する方針やルールが企業内で明確に定義ないし策定されていない。
・コンプライアンスに関して理解している人員が不足している。
・コンプライアンスに関して教育できる人員が不足している。
・モニタリング機能が徹底されていない。
といったようなことが考えられます。
社内において、コンプライアンスに熟知した人員を育成することは、難しく、企業に所属している場合、利益相反の関係になってしまい、コンプライアンスが徹底できないといったケースも少なくありません。
そのような問題を解決する場合には、弁護士をご活用ください。また、コンプライアンスを徹底し、企業の信用を高めたいという場合には、コンプライアンスを熟知しており、コンプライアンスに関する研修の実績のある当事務所へご相談ください。