労働訴訟
「訴訟で焦点となるポイントがわからない」
「訴訟を起こされてしまった後の対応に困っている」
「解雇をした従業員から過去に遡って賃金の支払を求められている」
労働訴訟とは、調停や労働審判で解決を図ることができない場合に、裁判官に判断を仰ぎ、問題を解決しようとするものです。労働訴訟の典型例は、解雇された従業員が解雇の無効を主張し、従業員としての地位確認と未払給与の支払を求めてくるというもが考えられます。
解雇の種類によって、争い方が異なります。懲戒解雇の場合は、就業規則に規定が存在するか、従業員の行為が懲戒事由に該当するか、処分が重すぎないか、といった点が争いになりやすいです。
普通解雇の場合は、指導や配転、退職勧奨をおこなったか、解雇事由が適正であるかどうかといった点が争点となりやすいです。整理解雇の場合は、人員削減の必要性、解雇を回避するための努力、人選の合理性、手続の相当性(従業員への十分な説明がなされたかなど)が検討要素となります。
原則として労働法は労働者を守ることに重きを置かれた法律です。相手側からの請求への対応が遅れてしまうと、交渉において主導権を握られてしまい、本来支払う必要のない金銭を支払ったり、企業イメージの低下を招いたりするおそれが高まります。
訴訟を起こされた場合、相手側との和解に応じるか、判決を求めるかという判断を迫られる可能性が高いといえます。経営者にとってどちらの手続が最善の結果をもたらすのか、事実関係を整理・把握し、慎重に判断しなければなりません。これらの判断には法的な専門知識を要する専門家のアドバイスが必要になります。
弁護士に依頼をすることで、会社が支払うべき金銭を減少させたり、会社イメージの低下を食い止めたりすることができます。訴訟に発展した場合には、依頼者と話し合いながら、より良い結果を勝ち取るための主張を組み立てます。訴訟を起こされた後の対応はもちろんですが、弁護士は、労働者から訴えられないための労働環境の整備や労働条件の調整、解雇の際のアドバイスなども行います。お気軽にご相談ください。
「労働訴訟」の関連記事はこちら
- 労務問題の知識
- 解雇・雇止め
- 残業代対応
- 団体交渉・労組対策
- 労働審判
- 労働訴訟
- 女性労働者の雇用
- 高齢労働者の雇用に関する注意点
- 外国人の雇用について
- 「ハマキョウレックス事件」と「長澤運輸事件」の最高裁判決について
- 広島県における労働関係訴訟等の件数
- 労働相談1:試用期間中の能力不足判明
- 労働相談2:従業員が業務上の必要がないのに,勝手に残業しています
- 労働相談3:復職可能という主治医の診断書が提出されたら復職を認めないといけないでしょうか
- 労働相談4:パワハラの基準について教えてください
- 労働相談5:どのような行為がセクハラになるのか教えてください
- 労働相談6:インフルエンザに感染した従業員に対する自宅待機命令
- 労働相談7:遅刻や欠勤が多い社員への対応
- 労働相談8:使い込みへの対応
- 労働相談9:始末書を提出しない従業員への対応
- 労働相談10:退職勧奨を行う場合の注意点
- 労働相談11:休日の試験受験は労働時間か
- 労働相談12:社員旅行積立金への対応
- 労働相談13:減給処分の具体例
- 労働相談14:SNSトラブル対応
- 労働相談15:副業・兼業について・パート1
- 労働相談16:副業・兼業について・パート2
- 労働相談17:会社のホームページ作成
- 労働相談18:「解雇」の種類について
- 労働相談19:不倫をしている従業員への対応
- 労働相談20:能力不足を理由とした解雇1
- 労働相談21:能力不足を理由とした解雇2
- 労働相談22:契約書チェック1
- 労働相談23:契約書チェック2
- 労働相談24:訴状が届いたら